カイゼン生活

日常的非常事態サバイバンライフ

乾電池式のGPSつき魚群探知機(ホンデックスPS501-CN)

単三乾電池で実働する魚探である。

しかもGPSつきである。

f:id:cippillo:20130423140834j:plain

f:id:cippillo:20130423140844j:plain

 

フィッシングカヤックに搭載できる魚探となると、もうほとんどこの機種の独壇場という感じなので今さらレポートをする必要もないのだが、簡単に私見を。

まず、魚探としてはほとんど使っておらず、もっぱらGPSプロッター画面にしている。

漁場は急深で(だから好漁場なのだが)、600mも沖に漕げば水深100mに達する。100mを越えると、ほぼ計測不能となる。濁りがひどいときは60m以上でアウト。

そうとう大きな魚群でもいれば、魚探が反応してから狙い打ちもできるのかもしれないが、現実、そうそう大きな魚群はなく、仕掛が届くころには魚もどこかへ移動。

漁船に積んである魚探とは違い、垂直探査しかできないので、どっちの方角に行ったかは分からない。だから追いかけることもできない。

そもそも根魚狙いなので、魚探に反応が出ることはまずない。

 

しかし意外だったのは、あまり期待していなかったGPS機能が大活躍。

まず艇を出したら、流される方向と速度を確認する。沖向きの強い流れがあるようなら、もう漕ぐのはやめてそのまま釣りに専念する。

釣りに夢中になって沖に流されすぎないよう、正確に速度と位置を確認する。

時速2kmを越える速度で流されるようなときは、面倒くさくても2〜300mごとに元の位置に漕ぎもどるようにして、だるさを感じたら無理せず帰港する。

つまり魚を探すための道具というより、遭難防止の道具になっている。

 

ただ、漁獲に貢献してくれているのも事実である。

釣れた場所を種類別にマークして保存できるので、魚種ごとの実績データが蓄積してくると貴重な傾向が見えてくる。

フィッシュアラーム機能は、魚群らしき反応があるときにアラームが鳴るというもの。

イカ釣りのときなど、途切れかけた集中力を魚群アラームが引きずり起こしてくれる。アオリイカは小魚の群れについて泳いでいることが多いのだ。

ちょっと困ることとして、直射日光があたると画面がよく見えない。オプションの遮光フードをつけているが、それでもよく見えない。

300Wのコンパクトな新機種(バッテリー駆動)が2013年に発売されたので、いささか心揺れている。

でも、なんといっても今の乾電池式の手軽さは捨てがたいので、今のままでいっかという感じでもある。

HONDEX(ホンデックス) 4.3型 ワイドカラー液晶GPSアンテナ内蔵魚探 PS-501CN

HONDEX(ホンデックス) 4.3型 ワイドカラー液晶GPSアンテナ内蔵魚探 PS-501CN